アメブロをカスタマイズして読まれるブログにしませんか?
内藤勲です。
アメブロをカスタマイズすると、読まれるブログになります。
アメブロをカスタマイズすることで、読む前に「読みやすそう」な印象を与えられます。
さらに、問合せや申し込みにつながるブログにできます。
カスタマイズをする目的は、
・読みやすいブログ
・わかりやすいブログ
・お問合せやお申込みにつながるブログ
にすることです。
アメブロを読みやすくカスタマイズし、ビジネスに活用している方のなかには
・ブログ集客0から、カスタマイズしたことで8割がブログから来るようになった
・予約が半年待ち
・オープン前から予約が入った
・オープン初月10組予約、3ヶ月目には40組の予約
・ブログからの新規のお客様が毎月平均7~8名
という方もいらっしゃいます。
もちろん、カスタマイズしただけではこのような結果は得られません。
しかし、良い内容を書いていたら、カスタマイズすることで、読みやすい、 分かりやすいブログになり、反応はよくなります。
読みやすいブログとは
例えば、
・文字を読みやすく大きめにする
・リンクが分かりやすいようにする
・文字が詰まって見えないように行間を広げる
・目立つように枠を付ける
・サイドバーに配置する順番を変える
・ボタンを大きくする
・読者が迷わない動線にする
・タイトルがすぐに分かるようにする
・不要なボタンをなくす
・メニューバーを設置する
など。
これだけでも読みやすくなり、反応もよくなります。
全く凝る必要はありません。
綺麗なデザインで、細かいところまでカスタマイズしていても、 全然人気のないブログも沢山あります。
一方、デザインを入れずに最低限のカスタマイズで 大人気のブログも沢山あります。
ブログは、自己満足のためではなく、 お客様になる読者に読んでもらえるよう作らなければいけません。
そこで読みやすいブログに自分でできる
「初心者にもできるアメブロカスタマイズ〜読まれるブログの作り方〜」
を用意しました。
今回はこれまで約3000名の方にご利用いただいているアメブロカスタマイズマニュアルにすべて動画解説を付け加えてリニューアルしました。
このうようなカスタマイズが、簡単にできます。
このマニュアル&動画解説は、見栄えを良くするためのカスタマイズではなく、 読者に読んでもらえるようにするためのカスタマイズです。
コピー貼り付けで、どんどんカスタマイズできますから、 好みに応じて読まれやすいブログにしていくことができます。
また、カスタマイズのノウハウ以外にも、 読まれるブログを作るための手順やワークシートも用意しています。
わかりやすい動画解説を追加
1つ1つのカスタマイズのやり方がすべて動画でわかります。
また動画をどこまで見たかも、左のメニューからわかるようになっています。
ご利用者様の声や変化
これまで利用してくださったお客様の声や変化の一部を紹介しますね
-
ブログが読みやすくなったと言われた
-
読んでもらえる記事が多くなった
-
席数がわずか20席しかない地方の飲食店に6000人を超える新規のお客さんが!
-
オープン前から予約が入った
-
オープン初月10組予約、3ヶ月目には40組の予約
-
遠方のお客様からもブログ経由で問合せ
-
テレビ局から取材の依頼
-
ブログの印象で選んだと言われた
アメブロカスタマイズの目次
-
1
はじめに
-
ダウンロードマニュアル
-
カスタマイズマニュアルの使い方(3:08)
-
ステップアップしながらカスタマイズ(1:55)
-
カスタマイズの前に!(2:45)
-
CSSについて(4:26)
-
使用するデザインと、カスタマイズの手順(1:55)
-
CSSのルール(3:32)
-
カスタマイズが反映されない時は(3:10)
-
これだけやっておけばいい【基本CSS】(3:06)
-
-
2
アメブロの基本操作
-
アメブロの基本的なパーツの場所(3:11)
-
記事を書く時に使うエディタについて(3:21)
-
太字や文字色など文字装飾の仕方(1:47)
-
リンクの仕方(3:09)
-
画像の入れ方(2:56)
-
投稿を公開する前の設定(2:27)
-
プロフィールの設定(2:46)
-
アメブロの基本設定(3:47)
-
広告の非表示(1:53)
-
-
3
Step1.まずはやっておきたい読まれるためのカスタマイズ
-
1-1 記事とメッセージボードの文字を読みやすい大きさにする(2:00)
-
1-2 記事、メッセージボードのリンクを青文字、太字、下線にする(1:17)
-
1-3 フリースペースのリンクを目立たせる(3:41)
-
1-4 サイドバーのリスト等の行間を見やすく広げる(1:17)
-
1-5 訪問済みのリンクの色が変わらないようにする(2:04)
-
1-6 プロフィール項目の「プロフィール・ピグの部屋」を非表示にする(1:24)
-
1-7 記事タイトル下の投稿日、テーマを記事タイトル上に移動(1:14)
-
1-8 文章を枠で囲む(8:07)
-
-
4
Step2.ヘッダーを変えてみる
-
ヘッダーの役割(2:15)
-
2-1ヘッダー画像を作ってみる(9:26)
-
文字のないヘッダー画像パターン(1:11)
-
2-2 ヘッダー画像のURL取得の仕方(1:15)
-
2-3 ヘッダーに画像を入れる(ブログタイトル、説明文を画像化しない場合)(4:52)
-
2-4 ヘッダー画像を挿入する (ブログタイトル、説明文を画像化する場合)(2:28)
-
-
5
各部分を変えてみる
-
3-1ブログタイトルの文字を変更する(2:44)
-
3-2 ブログタイトルの位置を変える(2:58)
-
3-3 ブログタイトルを折り返す(1:55)
-
3-4 ブログ説明文の文字を変更する(1:20)
-
3-5 説明文の位置を変える(1:32)
-
3-6 説明文を折り返えす(1:21)
-
3-7 記事タイトル背景色を変える(1:18)
-
3-8 記事タイトルの文字を変える(1:08)
-
3-9 記事エリアの幅をかえる(1:57)
-
3-10記事エリアとメッセージボードに枠を付ける(1:54)
-
3-11 ページ送りボタンの色を変えてみる(1:45)
-
3-12 ページ背景に色を付けてみる(1:44)
-
3-13 ページ背景に画像を入れる(4:01)
-
3-14 サイドバー見出し文字と背景色を変える(2:22)
-
3-15 サイドバーの項目に枠をつける(1:55)
-
3-16 サイドバー見出しを画像にする(7:38)
-
3-17フォローボタンを目立つように変える(2:14)
-
3-18フォロワーの人数を大きく目立出せる(1:16)
-
3-19記事下のハッシュタグリンクを非表示にする(1:20)
-
3-20 ランキングのリンクを非表示にする(1:25)
-
3-21 『NEW!』や『更新!』の文字色を変える(1:30)
-
3-22 各種ボタンを作ってみる(1:45)
-
3-23 サイドバーに画像やリンクを簡単に入れる(6:51)
-
※カスタマイズで見栄えを変える際の注意点(1:00)
-
-
6
便利な機能をつけたカスタマイズ
-
4-1 ヘッダー下のメニューバーの設置(7:41)
-
※パターン2 ヘッダー下のメニューバーの設置
-
メニューバーで区切り線を入れる方法(0:59)
-
メニューバーを6項目にする場合(4:04)
-
4-2 お問合せフォームの作り方(4:19)
-
フォームの公開設定(0:39)
-
フォームのデザイン設定(0:23)
-
フォームの自動返信メール設定(1:29)
-
フォームのURL取得の仕方(0:30)
-
4-3 記事内の定型文(3:46)
-
-
7
読まれるブログの作り方
-
5-1読まれるブログの作り方(5:53)
-
5-2集客ブログ設計ワークシート(4:34)
-
5-3ブログに必要な5種類の記事(7:07)
-
5-4動線を整える(1:00)
-
5-5集客力を高めるために必要なこと(4:20)
-
5-6記事タイトルをつけるときの注意点(2:49)
-
5-7読みやすい記事の書き方(2:54)
-
5-8人気(ひとけ)・人柄を出そう (1:45)
-
5-9メルマガの役割(7:51)
-
5-10アクセス解析の見方(3:39)
-
5-11Googleアナリティクスの設定方法(5:24)
-
5-12Googleサーチコンソールの設定方法(3:44)
-
5-13ブログチェックシート(0:36)
-
初心者にもできるアメブロカスタマイズ
-
コピー貼り付けで、簡単カスタマイズができるPDFマニュアル
-
78本(1本あたり3分程度)の動画解説付き
-
必要な箇所だけカスタマイズ可能
-
アメブロ初心者でも段階を踏みながらできる
-
ヘッダー画像を簡単に作る方法を解説
-
メニューバーも簡単に設置できる
-
わからないところは質問可能
-
読まれるブログになるための「集客ブログ設計シート」
-
読まれるブログになっているか?「ブログチェックシート」
-
読まれるブログの作り方ノウハウ解説
料金
14800円(税込)となります
レビュー
やる気スイッチがON
カズノブ カタオカ
非常に丁寧でわかりやすく説明がされてやる気がマックスになりました。コピペ貼り付けでカスタマイズができ、ブログの書き方・チェック方法まで内藤先生の優しい話し方で説明されている。 初心者でもすぐできる最高の内容でした。”感謝!”
非常に丁寧でわかりやすく説明がされてやる気がマックスになりました。コピペ貼り付けでカスタマイズができ、ブログの書き方・チェック方法まで内藤先生の優しい話し方で説明されている。 初心者でもすぐできる最高の内容でした。”感謝!”
縮める